SMSの小林くんが今日
ファンを回す実験をしていました☆
これで、ロボットのモータを冷却するみたいです。
がんばれ!!
http://www.sitik.jp
新型機3台です。デモ試合という事で、ユニフォームを作りました。
チーム名は色にちなんでSItiKパープルです。
同じく、SItiKグリーンのフォワード、「燃」です。
こちらもリモコンでの動作です。カメラが無くなり、顔がつきました。
この他にも、「SItiKグリーン」には他の研究室から助っ人として参加したRobobieがフォワードとして参加しています。
写真を撮り忘れたので画像が無いですが・・・。
デモ試合の1コマ。沢山の方が見に来てくださり、盛況だったと思います。
実況・解説のお二人。明日も熱のこもったコメントが出ることでしょう。
試合の方は両者スコアレスドローで引き分けでした。
ロボットもばたばたと転び、SItiKパープル側の新型機はカメラが1台壊れたりと負傷者が出る結果となりましたが、両チームに見せ場があり試合らしさを出すことができました。
明日の仮想決勝では、PK戦で勝敗をきちんと出す予定です。
ロボットも修正を加え、動きが改善されつつあります。せめて、転んでハードが壊れるのは避けたいところですが・・・どうなるでしょうか。
時間は7月20日、11:40から。会場は金沢工業大学7号館211室です。
また、デモ試合後は「けんせいちゃん」の操作体験が出来ます。
興味のある方はぜひどうぞ。
ジャパンオープン後のマイナーチェンジモデルでの動作確認で問題がなかったので、やっと頭部を移植しました。
引き続き、マイナーチェンジ前の機体を新型に組みなおします。まず分解
ひざはモータを2個使っていましたが、重量や予算の面から、1個に減らします。ひざの裏にファンもつけてありました。新しいモデルでも冷却用のファンは使います。
バラバラです
肩の部分は横方向への転倒の衝撃で歪んでいました。モータは無事です。この部分は構造を変更しました。
奥のが最初に組みあがった1号機で、動作実験中です、手前のが2番目に組みあがった2号機で、もうすぐ動作実験を始めます。真ん中のが最後の3号機で、ジャパンオープン前仕様のまま実験していましたが役割が終わったので分解、約1日で組み立てまで終わりました。

7月19、20日の金沢工業大学オープンキャンパスで試合形式のデモンストレーションを行う予定です。
1日置いて、再び坦々麺を食べに行きました。左は辛くない1度、右は最大辛さの10度です。私はこれで一生分の坦々麺を食べ終わりました。
新型機の背中に羽を付けてみました。運動制御のプログラムのバグ取りももうすぐ終わる予定で、そろそろまともに動けるようになると思います。
手のひらはこんな感じの物を作ろうと思います。
SItikガーデンとSItik菜園は今後も充実して行く予定です。
今は新しいプログラムでの動作実験をするところです。今晩中には新しいプログラムでの歩行をし、土曜にオープンキャンパスのリハーサルとキック動作の作成、日曜にオープンキャンパス本番、となる予定です。我々が知らない間にTVのCMが流されるなど、全く予想していなかった規模になってしまっています。